gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

首里城火災 陸自ヘリ投入できず 沖縄県、独自機導入を模索中 - 産経ニュース

首里城火災 陸自ヘリ投入できず 沖縄県、独自機導入を模索中 - 産経ニュース

10月31日に発生した那覇市首里城火災は、通報から鎮火までに約11時間を要した。首里城は高台に位置し、消防車やホースが届きにくい位置にあることも鎮火を遅らせた要因とみられる。周辺住民からは陸上自衛隊のヘリコプターで上空から消火活動を行うよう求める声も上がったが、首里城火災のケースではヘリコプターの活用は難しいのが実情だ。
首里城から火の手が上がっているのが119番通報されたのは、31日午前2時40分ごろ。一気に燃え広がり、夜明け後に火勢は衰えたものの、完全鎮火したときには午後1時を回っていた。
消火活動を心配そうに見守った住民からは「なぜ自衛隊のヘリコプターを使わないのか」と不満の声も上がった。平成23年の東京電力福島第1原発の際には、陸上自衛隊のCH47大型ヘリコプターが上空から海水を投下している。那覇市には陸自第15旅団が駐屯し、CH47も配備しているだけに、これを活用できなかったのかというわけだ。
陸自ヘリが消火活動に参加するためには沖縄県災害派遣要請を行う必要があるが、県防災危機管理課は要請を検討しなかったという。担当者は「ヘリでの消火活動は数トンの重さの水を落とすので、周辺への影響もある。都市部ではヘリによる消火活動はできない」と説明する。
15旅団も同様の理由で、CH47を派遣を検討はしなかったという。陸自幹部は「水を運ぶバケットはフックをかけるだけで、固定しているわけではない。これが外れて周辺市街地に落下するリスクがある」と語る。ヘリによる消火活動が有効なのは、福島第1原発事故のようなケースや森林火災などに限られるという。
(後略)

https://www.sankei.com/affairs/news/191101/afr1911010027-n1.html

首里城の場合、「消防車やホースが届きにくい位置にある」のが問題で、所詮はヘリが運べる量の水や消火剤では、初期消火ならともかく、あそこまで延焼してたら、文字通り「焼け石に水」だった。
しかも、今回は深夜の出火で発見が遅れ、出火確認から延焼までの時間が短かったから、消防ヘリがいたとしても、被害を抑えられたか怪しい。
必要だったのは、事前の消火用の大規模水栓工事だったんじゃないかねぇ…。
消防車が無くても、ホースと消防隊員が駈け込めば、消火水栓を中心に、即座に消火活動が出来るように、さ。
余談だけど、ヘリから投下される水(数トンが高度数十メートルから落下!)って、直撃すると民家なんて簡単に「潰れる」レベルの衝撃力がある。
粉末の消火剤だったとしても、自動車が潰れて大破する衝撃力。
これを、命中率が下がる夜間にやれって言ってる連中は、周辺住民に死者が出てもええんやね?という話だと思うんだけど、その辺り、どうよ?