gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

救急医療:医師不足「満床」と搬送拒否…半数 厚労省調査 - 毎日jp(毎日新聞)

満床を理由に救急搬送の受け入れを断った医療機関の半数は、実際には空きベッドがあるのに、医師や看護師などの不足が原因で受け入れできない状況にあることが、厚生労働省のサンプル調査で分かった。「常に満床」と答えた医療機関は1割強しかなく、医師不足が救急医療体制の維持を難しくしている実態が浮かんだ。
サンプル調査は先月30日に実施。救急搬送に関する総務省消防庁の調査で昨年度、搬送先を探す際に4回以上の照会が必要だったケースの割合が、全国平均の3.9%を上回った東京都や大阪府など10都府県で53病院を抽出し、「満床」と搬送拒否した理由の内訳を聞いた(複数回答)。
その結果、「病院全体が常に満床」は4カ所、「救急病棟のみ常に満床」は3カ所で、常時救急用のベッドに空きがないのは全体の13%にとどまった。
一方、51%に当たる27カ所は「空きベッドはあるが、人手や医療器材が不十分」と回答。「搬送を断るために『満床』と言った」病院も3カ所あった。
厚労省は毎年、入院の必要な重症患者を受け入れる2次救急病院の当直医師数を調査している。今年度からは医師の勤務状況や臨床検査技師の有無など新たな調査項目を追加、救急医療における人材確保策の検討材料にする。【夫彰子】

http://mainichi.jp/select/science/news/20080611k0000m040122000c.html

そりゃも国が医療負担をする気が無いからで、年々使える金が減ってるもんよ。そんな状態で訴訟リスクは高まって金がかかるんだから、設備の維持だけで金のかかる救急が減るのは当然。

2) わが国の医療費は外国と比べて多いのでしょうか?また、国はそのうちいくら支出しているのでしょうか?
わが国の医療費は国際的に見ると大変に少ない。
医療費の対GDP比は僅かに7.9%、世界先進国中で最も低い値です。
医療費31兆円のうち、国が支出しているのは25%の8兆円。米国の10分の1にすぎません。
一方、国民の負担は45%です。医療制度改革で国民の直接負担は増加する一方ですが、国の負担はむしろ減っています。

http://www.gaihoren.jp/gaihoren/public/medicalcost/html/index.html

ほんと、わが国は高税率低福祉だよな。
高税率高福祉の「大きな政府」じゃなくて「大きな公的ヤクザ」で良いんじゃなかろうか。
閑話休題

救急医療における人材確保策

自由資本主義社会では、人を集めたければ賃金を上げ、労働条件を緩和するしかない訳なんだが、その資金源と方策は?
どうせ厚労省は、そのまま病院負担(=患者負担)にするとしか考えてそうなんだが。
あと、満床にしろ、受け入れるだけの人的資源が無いにしても、

66 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/06/11(水) 08:15:33 id:ujh5nrYOO
そのままほっとけば100%死ぬが、
手術をすれば現代医療の水準から考えて10%の確率で助かる急患が運ばれてきた(90%は死ぬ)

1.受け入れて手術せず死んだ場合
  ↓
義務違反で逮捕有罪損害賠償

2.受け入れて現代医療水準からやむを得ない理由で死んだ場合
  ↓
「一か八かで手術するのは違法」で逮捕有罪損害賠償

3.満床で受け入れられない
  ↓
法的責任無し

おまいらが医者だったらどうする?

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213121171/

という現実を鑑みても、医者を責めるのは筋違いだと判るだろう。
まず、狂った司法判断から変えないと駄目という時点で、日本の遅すぎる裁判制度を考えれば、最低でも数十年はこの状況が続く事が確定しており、その間に医療が完全に崩壊する事はまず間違いなく、貧乏人は緊急医療を受けられなくなる社会が来るんじゃなかろうか。