gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

日本の家電メーカー、家電あきらめ軍需産業で攻め(1)=中国 2012/02/14(火) 17:34:29 サーチナ

日本政府は2011年12月27日、安全保障会議を開き、「武器輸出3原則」の大幅緩和を決定した。これによって日本が製造する軍事兵器や設備の輸出制限が大幅に緩和され、日本は強力な軍事兵器の輸出を通じて落ち込む国内経済を牽引(けんいん)するだろう。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。
日本の軍需産業にはあまり人に知られていない背景がある。それは家電メーカーなどの民間分野でよく知られる三菱重工三菱電機、日立、東芝などの企業もかつて日本の軍需産業を支える企業だったことだ。
三菱重工を例にとると、同社が生産する空調、エスカレーター、自動車などの製品は世界各地で販売されているが、三菱重工は日本最大の軍事企業でもあり、日本の防衛製品の30%を請負生産していることはあまり知られていない。これは日本企業の「軍民結合」の典型的な特徴で、軍事分野で目立たないようにしつつ、強力な軍事的ポテンシャルを実は民間分野に隠し持っている。
武器輸出制限があってもこうした企業の軍事的な生産・製造が当時の歴史舞台から消えることはなかった。実際、その背景にはその運営を維持するための、政府からの巨額の財政補助と日本政府による調達があった。これらの企業の軍事兵器・設備の生産ラインは今でも残され、いつでも生産開始可能な状態にあるのだ。
日本政府は2011年12月27日、安全保障会議を開き、「武器輸出3原則」の大幅緩和を決定した。これによって日本が製造する軍事兵器や設備の輸出制限が大幅に緩和され、日本は強力な軍事兵器の輸出を通じて落ち込む国内経済を牽引(けんいん)するだろう。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。
輸出を経済の牽引力としている日本は今年、世界的な経済混乱に加え、円高や原材料コストの高騰、東日本大震災による被害により、経済が底を突いた。高まる経済回復の呼び声の下、野田政権は徐々に武器輸出緩和を推進、日本に完璧な軍事開発体制と生産体制の構築を押し進めようとしている。
では、武器輸出は日本にとってどれだけビジネスチャンスがあるのか?現在日本のメディアが議論している軍事品のポテンシャル・クライアントの多くは地理的に重要または資源価値のある国で、日本の巡視船を調達したことのあるインドネシアのほか、資源はあるが貧しいアフリカ諸国、また南米も日本の軍事装備の市場と見込まれる。経済的に困難な国でも、裕福な国でも日本の軍事装備の市場になり得るとアナリストは分析する。
日立や東芝などの近年の動きをみると、欧米市場などのカラーテレビ業務の全面的な落ち込みや赤字で、家電製造などの民間業務を次々と海外に移転し始めている。日本政府による政策緩和の下、こうした企業は民間分野では市場における優位性を失いつつも、軍需産業では大きな市場チャンスが見込まれている。
(編集担当:米原裕子)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0214&f=politics_0214_018.shtml

仮に、防衛費を倍にしたってプラス5兆円だぜ?その程度の端金で国内景気が上向くんなら、今までの公共事業(毎年5〜10兆円)でとっくに景気回復しているがな。
何が悲しくて、一般家電より市場が狭くて、市場原理ではなく政治原理で買われる兵器市場に、死の商人と言う汚名まで背負って、参入とか…罰ゲームってレベルじゃねーよ。
日本に於いて、防衛産業は民間企業の善意と持ち出しで持ってるようなもんだろ…。そりゃ、もちろん国も国内の防衛産業が滅びないように、単価が高くても買っては居るが、そんなのは「国の都合」がありきで発生した問題であって、民間企業にとっては、知った事ではない話の筈なんだから。