gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

払った人だけ視聴できる 「NHKのスクランブル化」の是非を問う (産経新聞) - Yahoo!ニュース

NHKが訴訟などで未払いの受信料徴収を本格化させる中、払った人だけが番組を視聴できる「スクランブル化」を求める声が根強くある。過去には総務省の研究会がBS放送のスクランブル化について検討したことがあるが、NHKは導入を否定している。NHK改革を進めた竹中平蔵総務相時代に秘書官を務めた岸博幸・慶応大学教授と、「デジタル時代のNHK懇談会」座長として導入に反対してきた辻井重男・中央大学研究開発機構教授に、その是非を聞いた。(織田淳嗣)
■辻井重男氏「視聴者の興味を妨げる」
●支え合いが必要
−−数多くある日本のメディアの中で、NHKだけが義務化された契約に基づき受信料を徴収している
「メディアは確かに多様化しているが、中身は玉石混交で、石の方が多くなっている。やや衰退気味の日本が活力を取り戻すような番組をやるのは、NHK。それは国民全体で支えるべきで、スクランブル化には反対。税金でまかなえという議論があるが、政治的に中立な政治家がいないため、時の政権の意向に左右されてしまう」
−−NHKの予算は国会の承認が必要なので、すでに国家の管理を受けているとも言えるのでは?
「税金で運営されていれば、管理下に置かれることになるが、受信料では干渉の度合いが違う」
−−NHKの番組は良質か
「決して良い番組ばかりではない。50年近く大河ドラマを見ているが、真面目に歴史を考えてほしいと思うこともある。だが真面目な番組ばかりだと誰も見ないし、流行のタレントは必要。親しみは大切だ。『俺は見ないから払わない』というけちな根性ではなく『誰か代わりに見て、教育の向上や科学の進歩について考えて。その代わり受信料は払う』というような、支え合う寛容な精神が必要。放送をスクランブル化してしまうと、良質な番組を偶然発見する機会も失われ、視聴者の興味の妨げになる」
−−NHKは7月、ホテル3社に約7億円の未払い受信料の請求をした。企業の負担は大きい
スクランブル化とは別問題で、料金体系で対応できる問題。平成18年にわれわれ『デジ懇』の指摘を受け、NHKは世帯単位の受信料体系に単身赴任者や学生を対象にした割引制度を導入した」
−−最近のテレビはBSチューナーを内蔵している。さらに新しいマンションでは配線環境が整っており、BSチューナーがなくとも予期せずBS放送が視聴でき、出費がかさむことがある
「BSに良い番組は多いと思うし、衰退させたくない。時間とお金をかけないと良い番組はできない。スクランブル化は、確かに論理としてはすっきりする。今みたいな形態はあいまいでいろいろな議論があり、すっきりしない点はあるが、良いのではないか」
●民放との二元体制だ
−−NHKを支えたい理由は?
「NHKだから。反感を持つ人はいるかもしれないが、弱体化させることは長い目で見れば後悔する。NHK放送技術研究所の研究成果は民放も使っている」
−−規模が大きすぎないか
「民放の収入上位3局を合わせた方が予算規模が大きく、民放との二元体制といえる。それほど問題ではない」
岸博幸氏「民放や国民の負担軽減」
○無意味な電波多い
−−NHKは、スクランブル化は公共放送の理念と矛盾すると言っている
「減収したくないだけだ。放送はすべて公共のもの。NHKは無意味に電波が多い。テレビは地上波2波、BS2波。放送の中身は、大リーグだったり米放送局のニュースだったりと過剰だ。民放がやればいい。受信料を取ってまで放送しなければいけないのは緊急災害、(国会中継や選挙などの)必要最低限のニュース、地方の文化だろう」
−−適正な規模とは?
「BSは難視聴対策もあるが1つで十分。地上波も教育と総合の必要な分だけを足せば十分だ。必要最低限を無料放送にして、国庫補助するか、もっと低い受信料でまかない、それ以外はスクランブル化して有料でやればいい。国民に高い受信料を払わせ、裁判でもめるようなことはなくすべきだ」
−−災害の時には「NHKが必要」と言われた
「ごく一部のニュースが必要なだけ。災害時、必要ならスクランブルを解除すればいい。技術的にも簡単にできるはず。それにインターネットもあり、国民の情報収集の手段は多様化している。NHKを見ない人がいてもおかしくない。テレビを持っているなら払え、訴訟も辞さないというのは時代錯誤的だ」
−−受信料は最大で月120円値下げされた
「今の受信料収入は多すぎる。平成23年度の収入は6700億円超。民放局よりはるかに多い。しかもチャンネルを持ちすぎており民業圧迫だ。100円、200円下げれば良いという話ではない」
−−NHKにしかできないこともあるのでは?
「高い受信料の正当性を担保するとしたら、国際放送。竹島尖閣諸島の問題で、国の価値観を伝える国際放送の重要性が注目されている。中国はソフトパワー戦略として、国営放送で中国の主張を途上国に刷りこんでおり、実際ケニアなどでCCTV(中国の国営放送)の存在感は大きい。中国は西側のメディアを使うと、主張が伝わらないという判断から、自分たちで放送を行っている。同様にNHKが国際放送を強化してきたというならともかく、そうした成果もなく、あらゆる面から高い受信料を正当化できない」
○受信料制度は中途半端
−−国際放送が強化されれば良いか
「それでも、裁判を起こしてまでお金を取り続けることは正当化できない。今の制度は非常に中途半端。罰則がないものを契約で縛り、裁判で取り立てているのはおかしい」
【プロフィル】辻井重男(つじい・しげお) 昭和8年、京都府生まれ。79歳。東京工業大学卒。平成16〜21年、情報セキュリティ大学院大学学長を務め「辻井重男セキュリティ学生論文賞」が創設される。同時期に「デジタル時代のNHK懇談会」の座長を務めた。東京工業大学名誉教授。中央大学研究開発機構教授。
【プロフィル】岸博幸(きし・ひろゆき) 昭和37年、東京都生まれ。50歳。一橋大学経済学部、コロンビア大学ビジネススクール卒。61年に通商産業省(現・経済産業省)入省後、経済財政政策担当相、金融担当相、郵政民営化担当相、総務大臣政務秘書官を歴任。慶応大学大学院メディアデザイン研究科教授。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121112-00000507-san-soci

個人的には、スクランブル導入して契約義務を放棄するか、国営放送になるかの2択だと思っている。
当然、後者の場合は、肥大化している現状の内部権益を徹底的に解体して、経営のスリム化は必須だが。(前者なら嫌でも自浄作用としてそうせざるを得なくなる)
閑話休題
辻井重男の方は妄言としか言いようが無いな。
民放3社束ねなきゃ勝負にならない巨大利権構造を、なんで青息吐息の国民が支えなきゃならんのかと。
むしろ、国営放送じゃないのだから、NHKの規模を1/3にして、浮いたシェアを民間に明け渡した方が資本主義かつ自由主義国家として健全だろ。
逆に、岸博幸の意見の方がマトモ。
イギリスのようにきちんと国営放送にして、民意は民間放送に任せる住み分けをした方が、「公共放送(笑)」と言いつつ、内部にもぐりこまれた反日職員による中韓の利益誘導をしている現状を改善できる分万倍マシ。