gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

太平洋クロマグロ「絶滅危惧」に引き上げ 国際機関  :日本経済新聞

ジュネーブ=原克彦】国際自然保護連合(IUCN)は17日、絶滅の恐れがある野生生物を指定する最新版の「レッドリスト」で、太平洋クロマグロを「軽度の懸念」から「絶滅危惧」に引き上げた。アメリカウナギニホンウナギが減った余波で密漁が増えたとして絶滅危惧に新たに加えた。いずれも日本の大量消費が影響しており、世界に保護対策の強化を求められる可能性がある。
IUCNは世界の科学者で構成する組織。レッドリストに法的拘束力はないが、野生動物の国際取引を規制するワシントン条約が保護対策の参考にしている。2年後に開く同条約の締約国会議に向け参加国が保護を提案すれば、6月にレッドリスト入りしたニホンウナギと合わせて規制対象になる公算が大きくなる。
太平洋クロマグロは「絶滅危惧種2類」に分類された。絶滅危惧種の3分類では、危険度は最も低い。IUCNは「主にアジア市場に提供するスシや刺し身のために漁業者に狙われている」とし、「大半は産卵する前の未成魚のうちに漁獲されている」ことが減少の原因だと指摘した。
大西洋クロマグロは2010年のワシントン条約締約国会議で禁輸には至らなかったが、結果として漁獲枠が大幅に減った。未成魚の漁獲は原則禁止となり、資源回復の効果も出た。太平洋クロマグロも関係国が規制強化に動いており、中長期的には飲食店や食卓に影響するとみられている。
一方、アメリカウナギは「絶滅危惧種1B類」になった。ニホンウナギと同じで、危険度では2番目に該当する。「ニホンウナギの減少を受け、東アジアのウナギ業者が稚魚をアメリカウナギなど他の種類で補おうとしている」ことが、米国で密漁の原因になっているとしている。
日本で消費されるウナギは大半がニホンウナギだが、一部のスーパーや飲食店はアメリカウナギも調達している。ヨーロッパウナギは既に絶滅の危険度が最も高い「絶滅危惧種1A類」に指定され、ワシントン条約でも規制対象になっている。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM16H3Y_X11C14A1MM0000/

昔、クロマグロが絶滅し、その美味さを忘れられない日本人が国家プロジェクトを立ち上げてクロマグロの復活を目指して奔走し、水産加工会社の冷凍倉庫に残されていたクロマグロの赤身を発見、クローン培養して復活させようとするんだけど、どうしても我慢できなかった人が食ってしまう、という読み切り漫画を読んだ事がある。
ググってみても、見つからない。
「全てはマグロのためだった」という漫画が該当しそうなんだけど、脳内の記憶にある絵柄とは違うんだよなぁ…。
脳内記憶は改ざんされる可能性があるから当てにならないし、上記の作品も面白そうなので、その内見つけて読んでみよう。
閑話休題(それはさておき)
実の所、世界の漁業と言う物は、調べれば調べるほど呆れる位に杜撰な管理しかされておらず、ただただ海の広大さと資源量の豊かさに人類が寄生して成立している産業であり、毎日のように海から膨大な利益を汲出しているにもかかわらず、その水産資源の研究は本当にささやかなレベルでしか行われて居ない事に愕然とする。
ぶっちゃけ、捕鯨問題に関しても、日本が金を出して調査捕鯨と研究をする以前は、シラスウナギクロマグロのように「漁獲高の減少」という結果を元にした反捕鯨の研究者たちによる「推計」と言う名の妄想が根拠でしかなく、具体的な実測数値と言う物は存在しなかったのである。
それから四半世紀以上過ぎた今現在、その状況はほとんど変わっておらず、最近になってようやく衛星軌道からの海洋資源調査がスタートした位の話なのだ。
まあ、なんというか、地球温暖化も「そう」なんだけど、資本主義と言うシステムと、致命的だけど「ただちには影響ない」問題、というものはどうしようもなく相性が悪く、全人類の世界的な問題ですら金儲けと政争の具としてしまう資本主義には、解決能力が無い。
オゾンホールなんかも10年くらい前には盛んに話題にされたが、未だにビタイチ解決して居る訳でもないのに、「ほとんど死語」になっている。
気になって調べてみたら、タイムリーな事に
関連:オゾンホール 依然規模大きい状態続く NHKニュース

有害な紫外線を遮る南極上空のオゾン層が破壊され、穴が開いたような状態になるオゾンホールの面積は、ことしは南極大陸のおよそ1.7倍に達し依然として規模の大きい状態が続いていることが気象庁の解析で分かりました。
オゾンホールは、オゾン層フロンガスなどによって破壊され穴が開いたようになる現象で、毎年、南極の上空で8月から12月ごろにかけて発生します。
気象庁の解析によりますと、ことしは8月に発生したあと、9月上旬から面積が拡大し、先月1日には、最大で南極大陸のおよそ1.7倍に当たる2340万平方キロメートルに達したということです。
これは過去10年の平均と同じ規模で、依然として規模の大きい状態が続いているということです。
気象庁オゾン層情報センターの木下篤哉調査官は、「大気中のフロンガスなどの濃度は、国際的に規制が進んで徐々に減る傾向にあるが、オゾンホールが1980年以前の水準に戻るのは今世紀半ば以降までかかると予想される」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141112/k10013130921000.html

となっており、この記事以前のニュース、最低3カ月以内にはオゾンホール関連のニュースは存在してない。
ちなみに、オゾンホールに対する対策としては、1987年のモントリオール議定書でオゾン排出量削減に向けた取組のみであり、フロンによって破壊されたオゾンの補充と言った取組は一切行われて居ない。
回復は、地球が億年単位の時間を掛けて生成してきたオゾン発生頼り、という訳である。
「地球を救え」的なスローガンでは、「人類の生存圏は守れない」という証拠だよねぇ…。