gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

「傘」開き大気圏突入=小型衛星の実験成功−東大など:時事ドットコム

宇宙空間で布製の「傘」を開いて超小型衛星を減速させ、大気圏に突入させることに成功したと、東京大と宇宙航空研究開発機構JAXA)などのチームが23日発表した。宇宙からの試料回収や、希薄な大気を持つ火星探査などに応用が期待される。
衛星などが大気圏に突入する際には、大気の分子が高速でぶつかり、機体が高熱にさらされる「空力加熱」が起きる。小型衛星では、十分な耐熱素材や断熱材で防御する対策が難しかった。
東京大の鈴木宏二郎教授らの研究チームは、縦横10センチ、長さ30センチの機体に、防火服などに使われる布素材でできた六角形の「エアロシェル」を収納した超小型衛星「EGG」を開発。今年1月、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」から放出した。
「傘」を開いて大気圏に突入する超小型衛星「EGG」が、傘の内側に搭載したカメラで撮影した地球=5月15日(東京大、宇宙航空研究開発機構など提供)
EGGは高度約400キロで、直径約80センチのエアロシェルを展開。空気が希薄な高度で広げることで、空力加熱を抑えながら徐々に減速し、5月15日に太平洋の高度約95キロで大気圏に突入した。今回は衛星の落下地点を制御できないため、そのまま焼失させた。(2017/06/23-18:45)

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017062301082&g=soc

これはなかなかに優れもので、超高速で大気圏突入しないから、機体表面での断熱圧縮による高温(約2000度)が抑制される。
なので、再突入体に耐熱材料が必要なくなり、緩降下して海水に軟着水できるから、衝撃ダメージも小さく、エアロシェルは水に浮くから、回収も容易らしい。
超小型衛星は基本使い捨てだし、電力の都合で稼働時間や通信データ量も制限が多いのだけれど、これを利用すればサンプルリターンも可能になる。
通信機能をオミットして、筐体内にデータを貯め込むシステムにする事で、稼働時間や観測データの増大なども見込めるだろう。
…なーんか、日本が予算付けに苦労している隙に、中国辺りが盗んだデータで実証実験をガンガン進めて、先に実用化してしまいそう…。