gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

民間宇宙ロケット エンジンを緊急停止 宇宙空間に到達せず | NHKニュース

北海道のベンチャー企業が単独で開発・製造した国内初の民間宇宙ロケットは、30日午後4時半すぎ、北海道大樹町の発射場から打ち上げられましたが、ロケットの位置などを示すデータが得られなくなったためエンジンが緊急停止されました。ロケットは、海上に落下したということで目標の宇宙空間には到達しませんでした。
北海道のベンチャー企業インターステラテクノロジズ」が開発・製造した国内初となる民間宇宙ロケットは、30日午後4時半すぎ、北海道大樹町から打ち上げられました。
しかし、ロケットの位置や速度などを示すデータが、打ち上げから66秒後に得られなくなったため、直ちに地上から信号を送ってエンジンを緊急停止させました。ロケットは発射場の沖合6キロ余りの海上に落下したと見られ、回収を急いでいます。
現時点のおおまかな解析では、ロケットの高度はおよそ20キロにとどまったと見られ、目標としていた100キロ以上の宇宙空間には到達しませんでした。
(中略)
稲川社長は「途中まで順調に打ち上がったが、70秒から80秒後に突如、ロケットと指令所の間の無線が途切れる現象が起きた。その時点で緊急停止の指令を地上から送り、エンジンをストップさせた。打ち上げから80秒のところがいちばん風を強くうけるところで、ここを抜ければ、空気がうすくなり、一気に宇宙にいくことができる」と話していました。
そのうえで稲川社長は「詳細な解析が必要だが、高度30キロから40キロまで上ったのではないか。宇宙まで行く一歩手前のところで何らかの不具合が起きた。実験というのが大前提で、目標には到達していないが、大きな成果がある一歩だと思っている」と話していました。
堀江貴文さん「次か 次の次には宇宙へ」
インターステラテクノロジズの創業者のひとりで実業家の堀江貴文さんは「目標は達成できなかったが、実際に空を飛んだことでたくさんデータが取れた。今後解析して開発に役立てていけば、次か、次の次の打ち上げでは宇宙に行けると思う」と話していました。
(中略)
北海道の大樹町に本社があるインターステラテクノロジズは、実業家の堀江貴文さんが創業者の1人となっている社員14人のベンチャー企業です。
前身となる組織を含めると、10年以上ロケットの開発を続けてきました。
(中略)
ロケット「MOMO」とは
今回、このベンチャー企業が開発・製造したロケットは、打ち上げ費用を抑えることに徹底的にこだわっています。
ロケット機体やそのエンジンは、社員みずからが低価格の市販の材料や部品を購入して製作しました。例えば、燃料をエンジンに送るための調整用のバルブには、ネット通販で購入した電動式ねじ回しのモーターを使っています。ロケットに必要な最低限の性能を持たせながら、コストを可能な限り抑えているのです。
JAXA宇宙航空研究開発機構の同じようなロケットの数分の1という1回当たり数千万円での打ち上げを目指しています。
また、最先端の技術は使わず、あえて作業工程の少ないシンプルな設計にして、今後、大量生産することも計画しています。
ロケットの名前は「MOMO」(もも)。目標の高度100キロを漢数字にした「百」の読み方に由来しています。
(後略)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170730/k10011080801000.html

アメリカの民間宇宙企業の様に、NASAから技術指導を受けたり、技術者を引っこ抜いたりしている訳でもなく、国からの肝いりでスタートした訳でもない、ある意味では大学の研究室レベルの集団が、ゼロから生み出し、そして1回目の試行で成功出来る筈も無く、この結果自体は予想されたものなので、残念には思わない。
むしろ、問題が発覚した時点でエンジン停止信号を送り、それがきちんと受諾されて機能した事を誇るべきであり、フェールセーフの観点から見て、この打ち上げは大成功だったとさえいえるだろう。
テレメトリーデターの断絶後に、ロケットへの停止信号を受け付けたと言う時点で、全電源喪失した訳では無いだろう事は判る。
ただ、ロケット打ち上げは、システムの一部でも不具合があればアボート(中断)が基本なので、信頼性の低い民生品を使う事で、駄目な双発機の様にトラブルまみれで成功率が低迷するような結果にならない事を祈るのみである。
…つか、今回の原因調査の為には、ロケットの回収調査が必須なんだけど、この辺りはどう考えているのだろうか…。