gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

中国版「スペースX」誕生!? 中国の宇宙ベンチャーがロケットの打ち上げに成功 | ハーバービジネスオンライン

中国の民間宇宙企業「ワンスペース(零壹空间)」(OneSpace)は2018年5月17日、同社が初めて開発したロケット「OS-X」の1号機「重慶両江之星」の打ち上げに成功した。
中国では昨今、ワンスペースのような民間の宇宙企業がいくつも誕生しつつある。その中から米国のスペースXのように、大きく成長を果たす企業が現れるかもしれない。
中国のロケットベンチャー、「ワンスペース」
ワンスペースは北京に本拠地を置く企業で、2015年に設立された。
これまで中国のロケット開発、製造は、国営企業が一挙に担ってきており、民間企業がロケットを開発するのは、中国ではほぼ初めての事例となる。
もっとも、ワンスペースは民間企業とはいえ、中国陸軍との結びつきは強い。ワンスペースも自ら明かしているとおり、同社は陸軍と民間のそれぞれの強みを活かして、宇宙の商業利用を加速させるという目的で設立されている。同社が今回打ち上げたOS-Xも、陸軍の短距離弾道ミサイルを転用したものと考えられる。
(中略)
今回の初打ち上げでは、高度40km、水平距離273kmの飛行に成功したという。高度100kmの宇宙空間には達していないが、これは今回が初飛行だったこと、また同国の航空機研究所の機器を搭載していたため、高い高度へ飛ぶよりも、水平方向の飛距離や速度を出せるように飛行したといった理由が考えられる。
(中略)
中国ではワンスペースに限らず、民間の宇宙企業がいくつも出てきている。
(中略)
こうした“中国版スペースX”は軒並み、小型衛星のマーケットに目をつけている。大型衛星の打ち上げ市場は、すでにスペースXのような米国や欧州の企業が鎮座しており、新興企業が参入できる余地は小さい。
しかし、小型衛星を打ち上げるための「超小型ロケット」はまだ数が少なく、さらに小型衛星の市場はいまだ成長段階で、今後さらなる需要拡大が見込まれることから、新規参入できる余地がある。
(中略)
こうした超小型ロケットの開発、事業化は、米国や日本をはじめ、世界中で数多くの企業が挑戦している。
(中略)
小型衛星を打ち上げるロケットがまだ少なく、そして小型衛星の市場が今後も伸びる可能性があるとはいえ、もちろん物事には限度がある。現在世界では数十社もの企業が超小型ロケットの開発を進めているが、競争の中で淘汰され、生き残れるのは数社に限られるだろう。
インターステラテクノロジズなどの日本企業が、どこまで巻き返しを図れ、そして生き残れるかが注目される。

https://hbol.jp/166712

アメリカが、宇宙条約の抜け道を利用し、民間宇宙企業を介して月などの他天体の占有権や資源の権利を狙っているのは、露骨で明らかな話ではあるのだが、中国がそれを追いかけるのは、もっと後だと思ってたわ…。
アメリカがNASAから大量の技術供与しているのと同様に、中国は軍の技術を供与しており、実質的には国家事業も同然ではあるけれど、建前を糊塗する程度には、「民間事業」らしい。
記事では「小型衛星の市場狙い」としているが、もちろん、取れる市場は取って行くだろうけれど、本命は月と火星であろう。
有り余る軍事予算で、宇宙航空産業にじゃぶじゃぶ予算を突っ込めるのは、中国の強みだよなぁ。
日本だと、カツカツの防衛予算で、偵察衛星を打ち上げるだけで予算がカツカツ、しかも軍事開発と宇宙開発が分かれているせいで、JAXAで打ち上げるより、安くて信頼性のある欧州やロシアに打ち上げを委託したいって言う防衛官僚の本音が漏れたりしているし…。
米露欧中印のように、軍事開発と宇宙開発が軍産学複合体で開発されているなら、ここまで日本の宇宙開発が酷い事にはならなかっただろうに。