gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

薬の効果は…859日目

体重:71.2kg
体脂肪率:20.5%
夕飯は、冷やし中華(3玉)、豚みそ焼き、薬なし。
外食の誘惑をねじ伏せて、久しぶりに自炊したんだけど、基本的に見切り品で買っているので野菜の一部がダメになっていた。
…つか、たまねぎが溶けてたのには参った(超臭い)。

PCの調子がマジで悪い

不景気でメインマシンの更新が進まず、未だに現役のノートPC(Vista)だが、ランスクエスト中に発熱で処理が重くなって酷かったので、一旦シャットダウンして冷却後、再起動したのだが、HDD機なのにプチフリーズじみた挙動を示すようになった。
5分待っても処理が返ってこないので、電源を強制切断して再起動したが、どうにもファイルアクセス系の処理が異常に遅くなっていて、単なるファイル移動(同一ドライブ内)なのに6時間とか表示される。(実際には30分程度で終わったが、それにしても酷い遅さだ)
OSのファイル破損が最も疑わしいので、良い機会なのでOSの再インストールを決定。
とりあえずは、ユーザー権限の都合で、ドライブを直接引っこ抜いた場合はアクセス不能になる、マイドキュメントやデスクトップのファイルをCドライブに移動。(これが上記の30分かかったという奴)
会社に置きっぱなしの2.5インチ用USBケーブルを回収して、バックアップが取れたら、再インストールしよう。
…もう良い機会だし、いっそVistaを捨ててXP入れようかねぇ…。
古いマシンだから、7を入れるより軽くなるだろうし。
俺、来年になったら、新しいマシンを調達するんだ…(何かのフラグ)

日本企業が中国での生産から相次いで撤退する動き=中国メディア(サーチナ) - エキサイトニュース

現在、欧米や日本の既製服のほとんどが中国製であり、高級ブランドも例外ではない。中国ではサプライチェーンの末端に位置する労働集約型産業ではあるが、労働者は豊富だった。しかし近年、日本企業が中国での生産から相次いで撤退する動きが目立ち始めている。大江網が報じた。
洋服の青山」を展開する青山商事や「無印良品」の良品計画が中国での生産の大幅な縮小を発表している。現在、青山商事の中国生産比率は75%、良品計画は60%で、2社とも3年後には50%まで下げる予定だという。青山商事はすでにベトナムミャンマーカンボジアでの拠点を確立、今年中にインドネシアでも委託生産を開始予定で、生地はこれまでどおりイタリアと中国で生産するが、縫製は東南アジアに移す予定だ。
一方、良品計画も229の協力工場を86にまで減らし、家具や日用雑貨は東南アジアの木材産地で直接生産する。また、「ユニクロ」を展開するファーストリテイングも、中国以外での生産規模を拡大している。
日本企業が生産拠点としての中国から撤退する理由は、上昇を続ける労働コストだ。ここ数年、中国の労働コストは倍以上に上昇し、人民元も上昇し続けている。1990年代の終わりの円高期に廉価な労働コストに目をつけた日本企業が、人件費の上昇にともなって撤退するのは当然のことだ。
問題は人件費の問題で企業が撤退した後、誰が労働者に新たな就業先を提供するかということだ。撤退が労働者の就職に影響を与えるならば、賃上げも意味がなくなってしまうだろう。(編集担当:及川源十郎)

http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20110830/Searchina_20110830002.html

東南アジアの方はまだインフラが脆弱すぎて、一定のインフラ品質を必要とする工業製品系は、まだまだ中国からは撤退できないとか聞くが、そこまでシビアなインフラを必要としない業種から順に離脱していくのは正しい流れというか。
この流れはどんどん加速して欲しいね。
閑話休題
ところで、今の円高は「日本円の価値は上がっておらず、ただドルがインフレしているだけ」という円高なので、昔のように円高還元とかは期待できない円高らしい。
例えるなら、1ドル100円の時、1ドルの米国産のハンバーガーを1つ100円で買えてたのが、1ドル80円になって、80円でハンバーガー1つ買えていたと言うのが、90年代の円高
今の円高は、1ドル80円になったが、ハンバーガーは1ドル25セントに値上がりしており、結局はハンバーガー1つ買うのに100円掛かる、という状態らしい。
それでも、価格が比較的安定している商品の場合はしっかり円高メリットがあるので、個人輸入できる人は色々と安く手に入れているようだが。
参考:ビッグマック指数だと…極端な円高ではない? : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ワリヤーグは原子力空母に改装か、米軍しのぐ電磁式カタパルトも―中国 2011/08/30(火) 00:15:54 サーチナ

現在、中国・大連港に停泊中の空母ワリヤーグが、中国初の原子力空母に改装される見通しであることが分かった。ワリヤーグは「旅順号」と命名されるという。また、通常動力型の国産空母2隻が、早ければ2014年と2015年に進水、それぞれ1年後に任務に就くことも計画されている。香港の月刊誌・鏡報などが伝えた。
鏡報9月号のカバーストーリで取り上げられた、中国の軍事関連著述が多い梁天仞氏の署名入り文章によると、中国「海軍艦艇命名条例」では、空母の命名は中央軍事委員会主席が行うと規定されており、ワリヤーグは「遼寧―旅順号(略称:旅順号)」と命名される可能性が高いという。中国には「旅順艦」という名の護衛艦があったが、昨年「洛陽艦」に改名された。
梁氏の文章によると、中国政府は、ワリヤーグ改造を決定するより前に、4隻の空母建造計画を承認していた。このうち通常動力型空母2隻は、早ければ2014年と2015年に進水、それぞれ1年後に任務に就く計画。7万トン級ワリヤーグは、原子力空母に改装され、最新鋭の電磁気式カタパルト(空母から航空機を射出するための機械)が搭載される模様だ。原子力から生み出される大量の電力を電磁式カタパルトに利用する中国空母の技術は、米国のコア技術レベルを上回るものであることから、中国の専門家と軍はこぞって、この計画を強く支持している。 (編集担当:松本夏穂)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0830&f=politics_0830_001.shtml

これは流石に「飛ばし乙」としか言いようが無いな…。
原子力空母の配備計画自体は以前からあった事は知っているけれど、ワリヤーグはこれから中国が空母運用のノウハウを得るために必要不可欠な練習空母として大忙しのはずで、また通常動力艦に遅れる事数年で原子力空母建造が始まる予定だから、原子力搭載艦の試験は、それ以前に済ませる必要がある。(設計も考えれば2〜3年以内に終わっていないと不味いレベル)
主機交換ってのは、艦体を輪切りにして繋ぎなおす大改造だから、当然時間も経費もかかる。
せっかく稼動したばかりのワリヤーグを、主機交換でまたドック入りさせる暇があったら、国産空母が完成する前に少しでも経験値稼ぎをするだろ…。
また、最初からスキージャンプ甲板のワリヤーグを大改造してカタパルト搭載するくらいなら、新造艦に予算を回したほうが良い気がする。

韓国サムスン電子、自社OS搭載のスマートフォン3機種を発表 | テクノロジーニュース| Reuters

[ソウル 30日 ロイター] サムスン電子は30日、自社OS(基本ソフト)「bada」を採用したスマートフォン(多機能携帯電話)「Wave」の3機種を発表した。低価格帯のスマートフォン市場でのシェア拡大を目指す。
自社プラットフォームを採用することで、今後はハードウェアだけでなくソフトウエア分野にも注力する方針。また、自社OSやサムスンアプリを基盤とし、スマートフォン、テレビ、プリンターなどのサムスン製品を展開する。 
今回発表機種の1つ「Wave3」は、4インチの有機EL(AMOLED)ディスプレーや5メガピクセルのカメラを搭載。また、より低価格の「WaveM」はサムスン初のインスタントメッセージング機能「chatON」を備えている。さらに、スマートフォン初心者向けの「WaveY」は3.2インチのスクリーンを搭載している。発売時期は10月。
 同社は2010年5月に「bada」を採用した最初の「Wave」モデルを発売。今回の3モデルの発表で「Wave」シリーズは全部で10機種となる。 
競合米アップルが廉価版の「iPhone4」の市場投入に向けた準備を進めるなか、サムスン電子も先週、グーグルのOS「アンドロイド」を搭載したローエンドからミドルエンド向けのスマートフォン4機種を発表した。

http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-22931120110830

自社OS(笑)
携帯OS開発というものは、非常にお金が掛かるため、携帯端末開発メーカ各社でOS統合して開発コスト削減したりしていたが、それでも厳しくて、無償のAndroidが爆発的に普及したという背景がある。
マジレスすれば、「自社OSと低価格化は両立しない」のが携帯端末の世界。
色々調べてみると、「bada」はLinuxカーネル上で動かす、自社で作ったシェル(アプリ)の部分を指しているらしい。(Android普及前のサムソン携帯端末で使用していたものを拡張したとか)
自社開発の「OS」じゃないじゃん。単なるアプリだよ。開発基盤寄りの。
そりゃ、金が掛からない筈だわ。
Android登場前のLinuxカーネルに戻るだけなんだから。

ギリシャ人:8割が「幸せ」 デンマークに続いて欧州2位 - 毎日jp(毎日新聞)

【ベルリン篠田航一】財政危機があろうとも、ギリシャ人は8割が幸せ−−。独ハンブルクの未来研究財団とブリティッシュ・アメリカン・タバコ社が実施した「幸福度」に関する欧州の世論調査で、こんな結果が浮かび上がった。
欧州13カ国計1万5000人が対象。「私の人生は幸せだ」と答えた人の割合は、福祉国家デンマークが96%で1位だったが、2位はギリシャ(80%)、3位は同様に財政危機の渦中にあるイタリア(79%)が続いた。逆に欧州一の経済大国ドイツは61%と下から3番目。生活水準の高さとは逆に「悲観的」な姿が浮き彫りになった。
国別で幸福度に差があるが、どの国でも共通して男性より女性、都市住民より地方住民、独身者より既婚者の方が幸福度が高かった。研究財団代表のラインハルト氏は「不透明な時代だが、各国とも世代が若いほど幸福度が高いのは明るい材料だ」と分析している。

http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20110822k0000e030053000c.html

そりゃ幸せだろう。
本来の経済レベルではありえない先進国の暮らしを、国民の1/3が生活保護でやってるようなもんだし。
せっせと真面目に働き、金を貸してる側のドイツ人から「ふざけんな死ねよ(はげましのことば)」と言われても文句は言えないレベル。
借金のカタにドイツの植民地になっちゃえYo。

痛いニュース(ノ∀`) : 福島原発で作業員が急性白血病により死亡…東電「作業との因果関係はない。これ以上調査する予定はない」 - ライブドアブログ

東京電力は30日、福島第1原発の復旧作業に当たっていた40代の男性作業員が急性白血病で死亡したと発表した。この作業員の被ばく線量は0・5ミリシーベルトで、東電は「医師の診断によると作業と死亡の因果関係はない」と説明している。
東電によると、男性は8月上旬から1週間、放射線管理などの業務に従事。体調不良を訴え診察を受けたが、その後死亡した。内部被ばくはゼロだった。就労前の健康診断では問題がなかったという。16日に元請け企業から東電に連絡があった。
東電によると、急性白血病に関する厚生労働省の労災認定基準は年間5ミリシーベルト以上の被ばく、1年間の潜伏期間などがある。この男性の福島第1原発での作業は、基準に達しないという。同原発の作業に従事する以前の職歴については分かっていないが、東電は「これ以上調査する予定はない」としている。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110830/bdy11083013180003-n1.htm

うむむ。
一つ落ち着いて、急性白血病を調べてみれば、高レベル放射線被曝に限らず、発生する病気である事は間違いない。
ウイルス感染、発がん性薬物などでも引き起こされると考えられているが、確かな原因は不明であり、その予防法も不明とか。
特に、被曝線量が0.5ミリシーベルトが正しいならば、被曝が原因で急性白血病というのは流石におかしい。
そもそも、労災認定基準の年間5ミリシーベルトだって、5ミリシーベルト被曝したら急性白血病でいきなり倒れる、なんて事はありえない。潜伏期間を経て発症するかもしれない、という基準値なのだ。
その意味で、「作業と死亡の因果関係はない」という発言は理解できる。
…本当に、被曝線量が0.5ミリシーベルトならば。
まず、疑問点は、就労前の健康診断では「問題がなかった」という点。
つまり、発症タイミングが良すぎるという点。
作業者の追跡が出来ないずさんな東電の管理体制を例に挙げるまでもなく、線量計の携帯義務もどの程度徹底されているのか、かなり疑問である。
故に「線量計を持たない時に、ホットスポットに行ってしまった可能性」を否定できないのだ。
ただし、その場合は男性作業員自体が汚染されている筈で、「判らない筈がない」。
…隠蔽していなければ。
結局、こうして疑われてしまうのは、「見えない放射線の恐怖」と「散々悪い情報を隠蔽して国民の信頼を失った政府と東電」のコンボであり、東電はこういう事例だからこそ、しっかり原因を調査すると明言しなければならなかった。
その点は、弁護できないと思う。
また、16日に死亡しているのに、発表が「現政権が退陣を決めた後」という辺りが非常に胡散臭い。
これだけマイナス材料が揃えば、「バ管と東電が情報隠蔽した」と疑われて当然というか。