gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

イタリア人「日本で目にするようなベーコン&クリームのカルボナーラは邪道」

<ダナン>「ウチこそ本物、偽りなし!」頑固親父のイタリアン トリノ [イタリア料理]
ピザマルガリータ(Pizza Margarita) 6万ドン(約450円)、「本場」スパゲティーカルボナーラ(Spaghetti alla Carbonara) 5万8000ドン(約440円)
和風「イタめし」に慣れた日本人も今は足繁く通う、そんな店。ベトナム料理に飽きたら、是非訪れてみたい
「イタリア料理と銘打ちながら、まったく違う物が出てくるレストランが多すぎる!」そう憤るイタリア人オーナー自らが手がける、こだわりのイタリア料理店へようこそ。
彼に言わせれば、日本で目にするようなベーコン&クリームのカルボナーラは邪道だそうで、「外国人が食べにくいからって、刺身が焼かれて出てきたら日本人は怒るだろう?だから私も偽イタリア料理は嫌なんだ」と断言する。
なんだか怖そうな店だが、これほど言い切るだけあって料理はどれを食べても絶品。ピザは、さくさくの食感も美味しいクリスピーな薄焼き生地。サラダも、添えられたオリーブオイルとヴァルサミコ酢で自分好みに調合できる。もちろん、日本の「イタめし」とは違う本場のカルボナーラは、食べ比べてみる価値大だ。

http://www.vietnam-sketch.com/central/area/danang/2007/05-001.html

料理はどこでもローカライズが基本である。
味覚の許容範囲の広さが世界トップクラスの日本人とはいえ、やはりローカライズは当然必要であり、洋食というカテゴリで様々な外国料理を日本風にアレンジしてきた歴史があるんだから。
そういう意味で、日本のイタリア料理店が出すイタリア料理が本場と違うのは当然である。
だから、主張は理解できるし、納得も出来るが、例えはあんまり上手くないと思う。
この場合、海苔巻きとカリフォルニアロールを比較に出すのが適当ではないだろうか。
巻き物としての体裁は整えているけれど、カリフォルニアロールを日本料理だと考えてる日本人は少数派だろうし。

52 名前: 酒蔵(新潟県)[sage] 投稿日:2007/05/12(土) 20:44:56 ID:8HRj8Sko0
イタリア料理店認証制度(いたりありょうりてんにんしょうせいど)

  • 国際関係 -2002年11月30日

イタリア農林省が予定しているもの。日本など世界のおもな国に調査員を派遣して、イタリア料理を売り物としている店をチェックし、合格した店に対しては「認証マーク」を与える。認定の基準としては、(1)パスタ、トマトソース、オリーブ油などの食材にイタリア製を使用している、(2)シェフがイタリアの料理学校を卒業している、などが考えられている。イタリア・レストランと言っても、本場の味とはかけ離れた料理を出す店もあることから、「お墨付き(認証)」を希望するレストランを調べて、その店が基準に合っていればマークを付与するという計画である。店側では「本物」としての格付けを獲得でき、客もお墨付きの料理を味わえることから歓迎されるとみられている。早ければ2002年内にも実施の予定。
http://dic.yahoo.co.jp/newword?category=2&pagenum=161&ref=1&index=2002000668

日本でも本場料理を食べてみたいという需要はあるんだし、その判断基準としての認証制度は必要だと思う。
実際、上記のような試みが既に実現しているんだし。
ただ、実際問題として、ローカライズしていない料理が日本人の嗜好と合致しているかどうかは別問題であり、どんなに本場に忠実な味付けをしたところで、「はやるかどうか」は別という当たり前の現実がある。
そういう意味で、スシポリスの本来的な意図はともかく、ローカライズどころか、料理とすら言いがたいモノを日本料理と偽る料理店を峻別する為の指針として、日本料理の認証制度はあっても良かったと思うのだが。
「日本料理」というカテゴリが広すぎる事が問題なら、「サシミ」「スシ」「テンプラ」のような、《当たると危険》な料理だけに絞るのでも構わないと思うけど。

527 名前: 配管工(神奈川県)[] 投稿日:2007/05/12(土) 21:56:18 id:y2G8Z1W20
料理なんて旨けりゃ良いんだけどね。

ただそれがオリジナルなのか、現地でアレンジしたものかを
区別できるようにしておくことはお互いの文化にとって大事。

という視点もアリだけど。