gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた | エキサイトニュース

先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね〜。下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。
自分が中学生の頃は“筆記体のテスト”があったような気がするし、「スラスラと筆記体で文字が書けたら、なんだか外国の女の子みたいで格好いい!」という、今思うと恥ずかしくなるような理由で、4本の線が入った英語用ノートを使って熱心に筆記体を練習したものだったが……。いつから学校で筆記体を教えなくなったのだろう?
文部科学省に問い合わせてみたところ、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」とのこと。授業時間が減ったことなどによる負担を考慮して、というのが理由らしいが、やっぱり現場でも「教えることができる」=「教えなくてもOK」=「教えない」ってことになっているのだろうか? 公立中学校で英語を教えている先生に話を聞いてみた。
「私は教えていないです。よって現在、私の学校ではほとんどの生徒が筆記体を書けません。とはいえ生徒は何故か筆記体に憧れて書きたがるので、名前くらいは教えたりもしていますね。積極的に『覚えたい!』と言ってきた生徒には、昔の教材をコピーしてあげたりもしますが、時々黒板にばーっと筆記体を書くとわーっと声があがるくらい、筆記体はレアな存在になっています。授業ではコミュニケーションを重視しているのと、海外では筆記体を実際に使用している人が少ないこともあって、私は教えていないんですよ」
なるほど。たしかに、海外で出逢う文字が美しい筆記体だったことは実際一度もない。個人的所感では、英語圏に限らず、アルファベットはブロック体を独自に崩して書いている人が多い気がする。海外のカフェの黒板に“筆記体風”に書かれた「本日のオススメメニュー」など、全く読むことができなくて、常に質問してしまうし……。
そういえば以前アメリカに住んでいた友人も、「お年寄りは筆記体を使っているけど、若い人はみんな使わないよ。パソコンで打つ機会が増えたから書かなくなったんじゃない?」と言っていた。
そんなこんなでいつの間にかレアな存在になっていた筆記体筆記体愛好者としては少々淋しいけれど、これもまた時代の流れなのかもしれません。
(磯谷佳江/studio woofoo

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1239953758916.html

文字と言うものは生き物だとは知っていたが、歴史ある表記法がザックリ失われてしまうというのも凄い時代の過渡期に居る事を感じさせる。
日本でも、楷書体が基本で、行書体ならまだしも、草書体あたりはミミズののたくっているようにしか見えない趣味的な書体だから、他人事ではないのだろうけれど。
自分が英語を学んでいた当時は、英語の先生が板書を筆記体で記入するのが当然と言う感じで、自分では「書けない」んだけど、筆記体は読めないと授業にならなかった。
ちなみに、筆記体が書けない理由は、中学最初の授業で使うはずだった筆記体をなぞって覚えるドリルを授業初日に紛失して、「楷書体は書けるし、筆記体はなんとなく読めるし、まあいいや」で覚えなかった為である。
今の欧米で、日本人の筆記体を見るのは、日本で外国人が草書体の文字を書くのを見るようなものなのだろう…。
そりゃ、感心されるわ。
そういえば、高校時代、板書を行書体で書く古文の先生が居て「達筆すぎて読みづらい」と尊敬半分の笑い話になっていたっけ。(本当に達筆だった。字が下手な人に対するイヤミではなく)