gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに:マーケティング - CNET Japan

若者は“テレビ離れ”していない、むしろ多様な視聴スタイルによって受け入れられている。こんな実態が、若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研の調べでわかった。
同社は1月28日、首都圏在住の20歳〜34歳男女のテレビ視聴動向に関する調査レポート「若者におけるテレビの存在価値の考察」(PDF)を発表した。
それによると、M1層(男性20歳〜34歳)、F1層(女性20歳〜34歳)は、M2(男性35〜49歳)、F2(女性35〜49歳)と比べてもテレビを平日、休日ともによく見ており、自宅で1番長い時間していることでも「インターネットをする」を上回り「テレビ番組を見る」がトップ。テレビ好きが多く、CMを見ない人は圧倒的に少数派であることがわかったという。
1日あたりの平均テレビ視聴時間は、平日はM1層が2時間25分、F1層が3時間4分。休日になるとそれぞれ、3時間36分、3時間49分に増加する。平日、休日ともにM1層とF1層がM2層(平日2時間3分、休日3時間)とF2層(平日2時間54分、休日3時間33分)を上回った。
テレビに対する好意度も若い年代の方が高かった。M1層の73.4%、F1層の77.7%が「テレビを見ることは好きな方だ」としている。M2層は66.0%、F2層は74.5%だった。
「自宅で1番長い時間していること」を聞いたところ、平日、休日ともにM1、F1で「テレビ番組を見る」がトップだった。「インターネットをする」はM1層では平日、休日とも2位だが、F1層では平日が4位、休日が3位にとどまった。
さらにリアルタイム視聴時にテレビCMを見ない層は圧倒的に少数派であることも明らかになった。M1層のうちCMを「しっかり見る」とした人は合計82.3%、F1層では89.5%にのぼる。M1・F1総研は「テレビを活用したコミュニケーションは依然有効である」と分析している。
M1層とF1層は人によってテレビの視聴スタイルが大きく異なるという。M1・F1総研は若者を下記の8種類のテレビ視聴タイプに分類した。
レポートでは各タイプの特徴に適したコミュニケーションプランも考察している。たとえば、「M1 平日モーニング型」は友人との話題作りを重視するため、友人とともに参加できるネットキャンペーンが有効だという。朝の情報番組でのCMとPRに、ブログやSNS、無料情報紙を組み合わせると効果的としている。

http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20407542,00.htm

直接PDF資料に当たってみたが、調査方法が捏造で有名なヤフーリサーチで、サンプル数がたったの2500。
この時点でなんだかなーと思うが。
まず、TVを視聴しているのと、TVを付けっぱなしにして見てる、のでは意味が違うと思うんだ。
昔は、意味も無くTVを付けて見ると言う行為が普通だったけれど、今は興味のある番組を視聴する以外は、見ないというスタイルの人が増えている。
そして、そうした人たちの多くが「でも、録画してまでは見ない」のだ。
これだけTVに対する関心が減少している状況で、「若者は“テレビ離れ”していない」とか言われてもネェ…。
広告料維持を狙った、情報操作のつもりなのかもしれないけれど、「TVCMが、検索連動のネット広告に比べて費用対効果が極めて悪い。むしろTVCMに有意の効果が見られない*1。という事実」が、主だった企業に知れ渡っている時点で、若者がTVを見ようが見まいが、広告収入がこれから回復する可能性は無い。
PDF資料中に「M1・F1ともに、CMを見ない人は1割台にとどまる。(リアルタイム視聴時)」とか書いてある辺り、もう必死と言うか。
いい加減、現実を直視してくれよ。
TVには、同時に素早く広く情報を発信するという機能において、未だ比肩する媒体が存在していない。
ネットは、世界中に発信できる代わりに、同時接続数や回線速度の都合でそうした「広く同時に」という情報発信には不向きだからだ。(将来的には性能向上により改善していくだろうが)
とりあえずは、そうした性質が必要とされる分野に注力して、棲み分けをすればいいのに。
ちなみにこの資料、公開されているのは29Pまでで、残りの30〜76Pは、「52500円」で販売しているらしい。
願望丸出しの捏造資料に5万とか…。

*1:効果を明確に調べられないというのもあるが、広告すべき人[潜在顧客]へ情報を届ける効果としては紙媒体かつ発行部数も知れている専門誌への広告以下とさえ言われている