gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

中国むさぼる…日本のペットボトルのリサイクル高騰、壊滅の恐れ - MSN産経ニュース

使用済みペットボトルを買い取るため、リサイクル業者が参加した平成22年度の入札で、1トン当たりの平均落札単価(加重平均)が前年度から5倍も上昇する2万1973円になったことが18日、日本容器包装リサイクル協会の調べで分かった。落札単価は近年、乱高下しており、業者からは「安定経営は不可能だ」と悲鳴に似た声も。中国がペットボトルの輸入を“完全解禁”するという動きもあり、業者は瀕死(ひんし)に窮している。
自治体も法律無視、海外に流出さす
使用済みペットボトルのリサイクルは、平成9年の容器包装リサイクル法(容リ法)の施行とともにスタート。市町村が回収したペットボトルを、協会が一手に引き取り、容リ法で指定された業者が入札して仕入れる仕組みだ。
ペットボトルの入札・買い取りは、全国約900カ所の保管施設でそれぞれ行われており、22年度の入札には61社が参加。協会が集計したところによると、落札単価は、前年度の4166円から2万1973円に高騰した。契約量は前年度とほぼ変わらず約20万トンだった。
17年度までは、業者が協会から委託料をもらう立場だったが、ペットボトルの市場価値が上がったため、18年度からは逆に業者がお金を払って引き取る有償入札になっている。
落札単価は近年、乱高下しており、20年度は4万5118円と最高額を記録。リーマンショックなどの世界不況の影響で、21年度は4166円と落ち着きを見せていた。
落札単価が上がる原因として、協会は「景気の動向と、中国の需要の伸び」と分析する。
また、市町村が協会に引き渡さずに直接海外などに流出させていることも高騰の原因。20年度の実績量では、市町村が回収した約28万トンのうち、約13万トンが独自ルートに流れた。
リサイクルの趣旨を逸脱するこうした独自取引を防ぐため、容リ法は18年に改正され、「円滑に」協会に引き渡すよう市町村に求めたが、法律上義務化されていないため、逸脱する自治体は今も少なくない。
さらに最近、業界が注目しているのは、中国の不穏な動きだ。中国はこれまで、ペットボトルを洗浄して破砕するという工程を経た「ペレット」状でなければ輸入できなかったが、加工を得なくても輸入できるように制度改正に動いているという。
これにより、さらに海外へ直接ペットボトルが流れ、容リ法の指定業者にペットボトルが集まらなくなることが懸念されている。
大阪府内のリサイクル業者は「システムや制度そのものが未成熟な状況では、業者が割を食うだけで、リサイクルシステムはそのうち壊滅する」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100519/env1005190927000-n1.htm

結局、いつも役人が無能のツケは、民間が支払ってるんだよね…。
国民がせっせと分別洗浄し、自治体や悪質業者が中国に売り払い僅かな金を手に入れ、中国で(原料正規輸入より)安価なプラスチックに生まれ変わる。
一見、国民以外、誰も損をしていないように見えるが、日本が正規価格で原料輸入してペットボトルを生産しているのだから、安価なリサイクル原料が国内に還流しない時点で日本経済全体で見ると「損」が発生する。
加えて、日本の業者がリサイクルしない場合、日本での仕事が失われるからGDPが減少する。(中国のGDPは増える)
結局、日本国民がボランティアで中国の下請けやらされてるようなもんだ。
似たような話で、家電リサイクル法の一方で、「無料引取り」の業者が持て囃されているが、正規のリサイクルならば90%以上リサイクルされるのに、無料引取り業者がリサイクルした場合、どの程度リサイクルできるかは全く未知で、業者にとって不要なものは不法投棄されている可能性が懸念されている。
…つか、本当はそうした業者のリサイクル実態を国がきちんと監督しなければならないのに、現行のザル法では業者の届出すら不要なので調査することも出来ないとか。
この話は数年前から問題になっているのに、全く対応されてないんだなぁ…。
ホント、国はナニをしてるんだか。