gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

まとめたニュース:オリンパス社長「ウッドフォードがいなくても監査で見つけることが出来たはず」 ← 会場から失笑

一部の旧経営陣が行っていた有価証券投資の損失先送りをオリンパスが発表。8日の東京株式市場の同社株(東証1部)は、取引開始直後から売り込まれ、一時、制限値幅の下限(ストップ安)まで急落した。
この問題が明るみにでるきっかけは、同社元社長のマイケル・ウッドフォード氏の指摘だった。同氏の指摘を追認する形で同社が取締役の解任を決めたことで、同日12時30分から会見に望んだ障沁R修一社長には、ウッドフォード氏への同社の対応に関する質問が集中した。会見には国内外のメディア約200人が集まった。
ウッドフォード氏は今年4月に社長に就任。8月には英医療機器メーカーGyrus Group PLCや国内食品会社の買収金額の妥当性、Gyrus Group買収でアドバイザリー契約を結んだAxesAmericaに買収額の3割という高額の報酬を支払っていたことを問題にし、菊川剛会長(当時)や森久志副社長の辞任を求めた。しかし、10月14日に菊川氏ら経営陣によって、ウッドフォード氏自身が解任される。
その後、オリンパスの社長は、菊川氏が会長兼社長として就任。菊川氏が辞任すると、副社長であった障沁R氏が社長となった。今回、不正の可能性を問われて解任されたのは、社長に就任した障沁R氏とともに会見に出席した森久志副社長で、その場で障沁R氏は「買収は適切に行われている」と説明してきた。
障沁R氏は、その適切な処理を自ら否定せざるを得なかったわけだが、ウッドフォード氏が就任しなければ、こうした問題は明るみに出なかったのではないかという外国メディアの指摘にこう反論し、会場からは失笑が漏れた。
「必ずしもそうではない。ひょっとすると監査の中でも見つけることができた可能性もある。(今回は)たまたまそれが早かった」
三者委員会にすべてをお任せしていると具体的な説明を拒む同社に自浄能力があったのか。障沁R氏は今後も社長を続ける意志を示す中でこうも述べている。
「必ずこういうことがない会社にしていきたい。異常な動きを検出できる能力をつけていかなければならないと思っている」
さらに、障沁R氏はウッドフォード氏について「10月に解任した理由は、社長としての資質の問題。9月は3日しか日本にいなくて、会社として機能しない面もあった。社内でも組織を飛び越えて独断専行でダイレクトに指示をする」(障沁R氏)と、再評価しない方針であることを明らかにした。
《中島みなみ》

http://response.jp/article/2011/11/08/165099.html

20年以上隠し続けられてきた粉飾決済が、見つけられるとかwww。
ウッドフォード元社長が告発しなければ、普通に時効まで発覚せず、黒歴史として葬られていたと思うよ。
そもそも、最初に経済誌がすっぱ抜いてても、ネットで問題視され、ウッドフォード元社長が告発して海外メディアが騒ぎ出すまで、日本のマスゴミはピクリとも動かなかった時点で、察しろとしか。
関連:オリンパス事件新展開で監査・金融業界に激震か 日経報道に「お前が言うな」との声も - BLOGOS編集部 - BLOGOS(ブロゴス)

■7日付日経 「オリンパス問題が問う市場の課題」
今回のスキャンダル報道をリードしてきたFACTA、またフィナンシャル・タイムズ提供記事を翻訳して掲載してきたJB Pressなどは、日本の大手メディアが本件に及び腰であったことを指摘している。
そうした中、昨日の日経ウェブ版に掲載された記事は実に刺激的であった。
オリンパス問題が問う市場の課題」と題するその記事は「株式市場がオリンパスの財務諸表に表れた異変に気づく大きなチャンスは少なくとも2回あった」と述べ、「そんな決算書を『適正な表示』と評価した監査法人のあり方も問題視されてしかるべきだろう。」と監査法人の責任を追及し、『「投資の判断材料を提供するという、アナリスト本来の役割を放棄している」との批判の声がある。』とアナリストを外部の声を引用して批判した。
また、「オリンパスの大株主に名を連ねるのは国内の大手金融機関や海外の有名な機関投資家。問題の発覚後、情報公開などを求める大株主の動きが相次いだが、企業買収という経営の重要テーマについて、どうして投資のプロたちはこれまで詳しい説明を求めなかったのだろう。」と最後には株主の責任を問うている。
このように非常に調子はいい記事だが、文を「市場に関わるすべての人々が自身の問題であると受け止め自戒しなければならない」と締めるのはいいが、ここでは日本随一の経済紙としての「自戒」はほとんど見られなかった。
日経記事と同様に外部の声を引用するならば、ネット上にはこの記事に対して、「”オリンパス問題が問う日経新聞の課題”じゃないの?」や「お前が言うな」との批判の声がある。

http://news.livedoor.com/article/detail/6008286/

まあ、言われるだろうなぁ。