gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

Apple Payと通勤ラッシュの奇妙な関係、日本のSuicaは要求仕様が厳しすぎる?:モバイル決済最前線 - Engadget Japanese

最近、Apple Payの日本上陸の足音が近付いていることが話題になっているが、国内ではまずインフラ整備による地ならしが必要になるというのは前回も説明した通り。インフラ整備とは、Apple Payなどで利用されているType-A/Bベースのモバイル端末や非接触ICカードを日本国内の小売店でも利用できるよう、レジでの読み取り端末やソフトウェアを変更していく作業のことだ。
これらは実際のApple Pay上陸を機に、時間とコストさえかければ徐々に対応が進んでいくと思われるが、唯一切り替えが難しいといわれているのが「交通系ICカード」の対応だ。
(中略)
JR東日本の「Suica」が代表的だが、その要求仕様は200ミリ秒内に非接触ICによる改札処理を完了させるというもので、海外で代表的な英ロンドンのTfL(Transport for London)が要求するクローズドループで250ミリ秒、オープンループで500ミリ秒という水準と比較しても高い。残念ながら筆者はまだ試したことがないが、後者のオープンループの仕組みを利用するApple Payでロンドン地下鉄の改札を通り抜けようとした場合、体感では要求仕様の500ミリ秒を上回る秒単位のタイムラグが感じられるという報告もある。また、Apple Payでは指紋認証のTouch IDを使って機能を有効化する必要があり、スムーズに改札を抜けるには事前にTouch IDでロックを解除しておかなければならないという感じで手順が煩雑だ。
このように、日本国内の利用者から考えれば「海外のICカードは遅い」と感じるかもしれないが、実際にはSuicaがベースとしているFeliCaを利用しているのは世界でも実質的に日本と香港のみとなっている。
(中略)
世界での鉄道駅での乗降客数のトップ10をほぼ日本で独占していることからもわかるように、日本の単位時間あたりの乗客数は世界でも抜きんでている。もし仮に世界標準ということで欧米の基準を押しつけられた場合、日本ではほぼ機能しないことが明確だ。
(後略)

http://japanese.engadget.com/2016/05/07/apple-pay-suica/

記事にもあるが、Suicaの要求は必要だった。
日本の鉄道駅の利用者数が、「世界のランキング」で、1位から23位までを独占しているぐらいの、鉄道大国でもある日本だもん、当たり前だよね。
香港もそうだけど、高度に集約された都市の公共交通機関なら、この対応は必然だとしか。
土地が無尽蔵にあるのなら、密集度を下げる事で緩和できるだろうけれど、日本や香港はそーいう訳にも行かんしね。
しかし、日本企業がアホな点は、Suicaがあるのに電子決済カードの規格が乱立している点。
電子決済サービス自体が乱立するのは良いんだけど、カードの規格ぐらいは統一しろとしか。
こうやって身内で足の引っ張り合いをしている内に、海外の規格に席巻されて負けるといういつものパターンを何度繰り返せば懲りるんだろう。