gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

「肉」とはそもそも何なのか? 培養肉の名称をめぐる果てしない議論|WIRED.jp

(前略)
米食品医薬品局(FDA)のパブリックミーティングで哲学的な激論が交わされることは普通ない。しかし、今年7月12日のパブリックミーティングは、いつもの会議ではなかった。FDAは、いわゆる「培養肉」についての話し合いを行っていたのである。
培養肉とは、牛や鶏、魚から採取されたごくわずかな細胞をベースとして、ラボで培養される動物の組織のことだ。
(中略)
だが議論のすべては、奇妙なまでに複雑な問いに帰着してしまうように見えた。その問いとは、「ところで肉とはいったい何なのか?」である。
(中略)
非営利の消費者団体で『コンシューマー・レポート』誌を発行するコンシューマーズ・ユニオンである。彼らは人工肉の名称について、こう主張した。
「商品名とは、この食品は従来の肉とは違うことを消費者が理解し、製法についてもある程度は把握できるものにすることが大切です」
(中略)
米国牧畜業者協会(USCA)の広報担当者であるリア・ビオンドは、「われわれの定義からすると、『食肉』や『牛肉』という言葉はもっぱら、動物の肉から従来の方法で得られるタンパク質食品に対して用いられるべきです」と『WIRED』US版に語った。
(中略)
人工魚肉メーカーのフィンレス・フーズ(Finless Foods)で最高経営責任者(CEO)を務めるマイク・セルデンは『WIRED』US版に対して、「培養肉が安全性を保ちながら、本物の肉がもつ味や見た目、食感といった知覚的体験を完全に再現できるのであれば、肉や魚といった言葉を使ってもよいはずです」と語る。
(中略)
残念ながら、今回の議論に参加した人々は全員、肉に関してそれぞれ異なった定義と既得権をもっていた。
(中略)
米国食肉科学協会(AMSA)に所属する動物科学者ダスティン・ボーラーは、現時点での協会のスタンスについて「厳しい科学的評価の対象となる製品自体がないのだから、これが肉なのかどうなのか判断のしようがない、というものです」と話す。
(中略)
「その肉に含まれているタンパク質に関連して、一定レベルの機能性が含まれていなければなりません」とボーラーは語る。「何らかの栄養的な評価があるべきです。動物から得られる肉は、鉄分や亜鉛、タンパク質、ビタミンBなどを豊富に含んでいます。果たして、培養肉の栄養組成も同様に仕上がるでしょうか?」
(中略)
それを肉と呼べなければ、もちろんビジネスも悪影響を受けることになるはずだ。ジャストの最高経営責任者(CEO)であるジョシュ・テトリックは、「もし肉と呼ばれないとしたら、食べたいと思う人は減るでしょう」と語る。
(中略)
ヴァン=イーネナームは言う。
「どの機関が規制するのかという問題には、確実に影響を及ぼします。肉は米農務省(USDA)が規制していますが、細胞ベースの製品はどちらかと言うとFDAが規制しているからです」
(中略)
食料供給において、人工肉が牛肉や鶏肉に完全に取って代わることはおそらくないだろう。一部の消費者は、今後も保守的な製品を求め続けるだろうし、世界の大部分が家畜に頼っているのは、ただ肉を得るためだけではない。
とはいえ、言葉には力がある。言葉の選び方を間違えれば、われわれの食料供給の未来が変わってしまう可能性は大いにあるのだ。

https://wired.jp/2018/09/28/what-is-meat/

控えめに言って、既得権益団体の露骨な牽制合戦としか思えん罠。
実際に食肉を売る側としては、培養肉を「自分たちの扱う肉と同じような名称で売られたら、競争相手が増えて困る」と言うし、培養肉を売りたい側としては「見知った、少なくとも親和性のある名前の食材にしないと、売れるものも売れなくなる」と名前で消費者に訴求したい気が満々で、科学者は「定義したいなら、現実的に食肉と言えるブツを持ってこい、そしたら科学的に評価してやる」と言って机上の空論を蹴り捨てて、しまいには管轄する役所で揉めるという…。
今現時点では、食肉を自然環境で育てて食べる、と言う「贅沢」が許されているが、人口がこのまま増え続けるか、戦争や環境汚染などで自然環境が破壊されていけば、そうした「贅沢」は許されなくなる。
多くのSFで、「安価な合成食」が出てくるのは、そうした悲観的な未来予測が根底にある。
今現在も、ピンクスライム肉や結着材を使用した成形肉が、貧乏人の食物として流通している訳で、人類絶滅まで行かない規模の核戦争の一つも起きれば、一気にパラダイムシフトが起きて、安全で高価な動物から得られる肉は、庶民の手を離れ、普通に手に入るのが培養肉だけになる未来が来ても、不思議に思わない。
そうなった時には、このクソみたいな議論をしていたという記事は、笑い話になるんだろうね。