gayuu_fujinaの愚草記 (別館→本館)

はてなダイアリーが更新できなくなったので、泣く泣くこちらに移行。使いづらいようなら、別なサービスへの引っ越しも検討する予定。元ダイアリー:http://d.hatena.ne.jp/gayuu_fujina/

ニトロプラスが二次創作のガイドラインを改定 「委託禁止」「200個以内・10万円未満」に賛否両論 | ニコニコニュース

ゲームメーカーのニトロプラスが、同人誌やグッズ、フィギュアといった二次創作についてのガイドラインを改定し、その内容に注目が集まっています。ページの最終更新日を見るかぎり、6月2日にはすでに公開されていたようですが、最近になってネットユーザーがこれを発見し、一気に拡散されました。
今回のガイドラインで注目されているのが、「非営利的な二次創作活動」のラインを明確に定めている点。ニトロプラスは基本的に、非営利である限りユーザーの二次創作活動を許容する方針ですが、具体的には次の5項目を満たすものを「非営利活動」と見なしています。
1:創作性があること
2:直接販売であること
3:販売数量の総累計数が200個以内であること
4:売上予定額が小規模(10万円未満)であること
5:その他、絶対的禁止事項に該当しないこと
ポイントは2〜4で、逆に考えれば「委託やオークションなどでの販売はNG」「販売数量が200個を越える場合はNG」「売上予定額が10万円以上の場合もNG」ということ。一部例外もありますが、これを越えた場合は「営利的な二次創作活動」と見なされ、別途法人版権許諾を得る必要があるとのことです(そのほか、詳細についてはガイドラインを参照)。
ネットではこれに対し、「制限があるとは言え二次創作を許容してくれるのはありがたい」「よく考えられたガイドライン」と評価する声もあった一方、「200個以内・10万円未満」という線引きについては「厳しい」「大手サークルはほぼ影響を受ける」と不安がる声も。マンガ配信サイト「Jコミ」代表の赤松健さんも「極めて優れた案」としつつも、それだけに「他社も追随して業界標準になりかねない」とTwitterで懸念を表明。二次創作を認める「同人マーク」を提唱するなど、既存のコミケを守ろうとしていた立場から、「できればこの『勢い』を削がない方向性でのガイドライン設定を各社に望みます」とコメントしていました。
STEINS;GATE」や「ソニコミ」など人気タイトルも多く抱えている同社だけに、今回のガイドライン改定はさまざまな方面に影響を及ぼしそうです。

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1139384

これで影響を受けるのは、実の所コミケサークル参加者の2割以下だと思う。
その意味で、良く考えられた設定とルールなんだけど、問題は超大手と呼ばれる壁・シャッター前サークル(全体1%以下)は、まあ面倒でも法人版権許諾を取る手間を掛けるかも知れない。
しかし、御誕生席や偽壁にひしめく、200冊は軽く売り切るけど、2000とか無理、みたいなサークル(残り19%強)がリスクを取って法人版権許諾を取るかと言うと、取らないで許諾範囲内で納める。もしくは、サークル参加自体を見合わせる、と言った対応を取る可能性が否定できない。
この場合、大喜びするのは転売屋である。
需要に対して、供給が大きく絞られる時、それが彼らの稼ぎ時だからだ。
だから、コレが「業界標準」になった場合、作品のファンの層を厚くしてくれるコミケの上の中から上の下くらいに位置するサークルがこのボーダーで一番被害を受け、転売屋によってそれらサークルのファンが同時に難民化する。
中華鯖を日本政府が規制できない以上、違法コピー同人誌の蔓延の一因にもなるだろう。
個人的には、所謂シャッター前サークルに対して、お前らほとんど商売やんか、と法人版権許諾を求める事については、全く異存が無い。
が、これが業界標準になったら、コミケは転売屋が今より跋扈する地獄になって、ダミーサークルが増えるんじゃないかと。
当然、コミケ自体が衰退していくだろう。
少なくとも、この規制が良い結果をもたらすとは微塵も思えない点。*1
まあ、版権で飯を食ってる企業として、規制とガイドラインを設けるのは、当然だとは思うんだけど。
もう1ケタ緩めでも良かったんじゃないかとは思う。

*1:おそらく、ニトロプラス自身も僅かな版権料に対して膨大な手間暇と評価下落と言う結果になる